PX4 SBUSコメント
2025年2月14日
PX4-Autopilot-main\PX4-Autopilot-main\src\lib\rc\sbus.cpp sbus_input関数のコメントは以下の様になっている(一部抜粋)「フレーム間の時間でフレームの境界を […]
ラズベリー・パイModel3 B+ でOpenCVを動かす(2024年版)
2024年2月7日
放熱、消費電力の問題で古いモデルModel3 B+ でOpenCVを動かすことになったので実際に動作した、各プログラムモジュールのバージョン情報を記録しておきます。 【ハードウェア】cat /proc/cpuinfo | […]
無線モジュール(ESP32-C3)ファームウェアの書き替え
2024年1月6日
無線モジュールのファームウェア書き替えをUART通信を使用して行うやり方を記します。(納入時の基板に実装されたESP32-C3には既にAT-Command用ファームウェアが書き込んであります。) JP1をショート状態にし […]
IoTセンサーとして使用する
2023年12月11日
Wi-Fi環境にある実験基板のセンサー情報をコンピュータに送ります。コンピュータ上でTCPサーバーアプリケーションを実行します。基板上のmicroSDにTCPサーバー、Wi-Fiアクセスポイントの接続情報をDpConfi […]
巡回冗長検査 CRC(Cyclic Redundancy Check)
2023年12月4日
データの受け渡し時、データが正しく届いたか確認するために送出データの最後にCRCで計算したデータを追加して送出します。受取側で受け取ったデータもCRC計算し、送られてきたCRCと比較して等しかったら正しくデータを受け取れ […]
基板動作確認用バイナリーファイル
2023年11月1日
ダウンロードに基板動作確認用ファームウェア(バイナリーファイル)をアップロードしました。コンピュータと基板をUSBケーブルで接続、ハイパーターミナル等の通信ソフトを使ってシリアルポートを選択してモニタします。